背中の肉を落とす筋トレの方法|お腹の脂肪も落とす初心者にオススメの方法

背中の脂肪や,贅肉は筋トレで落とす事が出来ます。背中の肉を見落としている人は多いです。背中の肉は加齢が原因で脂肪や、贅肉がついてしまうので、知らない間に取り返しがつかない事になります。
背中だからとあきらめないで、背中の肉・脂肪の落とし方、初心者の方にもオススメの筋トレの方法を試してみてはいかがでしょうか?
初心者にオススメの脂肪の落とし方
バックエクステンション
普段、筋トレをしない初心者の方でも簡単に出来る運動を紹介します。まずは、バックエクステンションという筋トレです。このバックエクステンションという筋トレは、一般的な背筋のことです。
やり方は、まずうつ伏せの状態になります。手の平を床に向け、両手を肩の横に置きます。このうつ伏せの状態から、上半身を反らし(胸を床から離す)、足も床から離します。この時に負荷が上半身、特に背筋にいくようにして下さい。
もし、下半身の足に大きく負荷が掛かっているようでしたら、上半身の背筋に負荷がくるように調整して下さい。足を持ち上げるのは、あくまでも上半身を反らせるための補助と考えて下さい。
バックエクステンションは名前の通り、背筋を鍛える事が出来るので、背中の脂肪への効果があります。また、姿勢も整える事が出来るので、普段から猫背の人にも効果的です。
ボディアーチ
ボディアーチという筋トレもオススメです。床にうつ伏せの状態になります。右腕と左足を持ち上げて、床から持ち上げていきます。次に左腕と右足を持ち上げるというように床から上に持ち上げて背筋を鍛える方法です。
ゆっくりと持ち上げてから、1~2秒静止し、またゆっくりと下ろしていくと効果的です。これにより、背中周り、肩甲骨周り、お尻周りを鍛える事ができ、垂れたお尻にも効果的です。
体幹にもオススメの背中の筋トレ
バックキックという筋トレは背中の筋肉に効果があるだけではなく、体幹にも効果的なので、他の部位の筋肉も鍛えたい人にもオススメです。
やり方は、両手の平を床につけ、四つんばいの状態になります。腕は右、足は左というように、左右逆を伸ばすトレーニング法です。別名体幹トレーニングといわれているものです。右腕、左足をゆっくりと上げて、上げきったところで1~2秒静止します。
それからゆっくりと元の状態へ腕と足を戻していきます。次に左腕、右足も同じように行いましょう。バックキックは、お腹の贅肉にも効果があるので、お腹が気になる人にもオススメな方法です。
ダンベルを使った背中の筋トレの方法
両手にダンベルを持って行う方法なので、器具といっても誰でも簡単に行えます。特殊な機械を使う方法は、どうしてもジムに通う必要が出てきますが、ダンベルなら家にある人も多いですし、お店でも安価で手に入るので、手軽に背中の筋トレが出来ます。
やり方は、両足を伸ばし立った状態で上半身だけをつま先へ倒していき、倒しきってから、ゆっくりと上半身を起こしていきます。これにより、背筋、お腹回りの筋肉を刺激する事が出来るので、背中の肉と、お腹の肉の両方に効果的です。
基本的に、特殊な器具を使わないで背中の肉を落とす事が出来る筋トレばかりなので、背中の肉が気になった人は一度筋トレをしてみる事をオススメです。どれも手軽で簡単なものばかりなので、空いた時間や、寝る前のちょっとした時間で出来ます。
そして、毎日少しづつ行い、続ければ確実に効果がでますので、是非行ってみてください。また、背中の肉以外にもお腹の肉や、体幹も同時に鍛えられるので、ダイエットにも効果的です。是非、筋トレを始めて理想の身体を作ってみてはいかがでしょうか?
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。