口臭が酷い女性は多い?ストレスや生理の影響から病気の可能性まで

口臭で悩んでいる人は中年男性が大半というイメージがありますが、実は若い女性でも悩んでいる人は多いです。
口の臭いが気になると人と近づいたり話したりするのが嫌になりますし、なんとなく自信が持てないですし、恥ずかしいと感じる人が多いです。
女性で口臭が酷いのではないか、と気になる人はどのような原因の人がいるのでしょうか。
ストレスが匂いに関係している
30代、40代の女性の口臭に悩んでいる人の多くはストレスが原因になっています。この年代の女性は子育てや仕事でストレスをかなり抱える人が多いのです。
子育てしている人だとママ友など関わる人が意外と多いですし、ビジネスマンであればある程度役職を持つようになるので責任が重くなり、ストレスを抱える人が増えます。
ストレスが強くなると、口の中の唾液が少なくなり、口や舌が乾くようになります。そして、虫歯や歯周病などの口臭をつくる原因が発生するようになります。
ストレスが強くなるといつも興奮する状態が続いてしまい、交感神経が常に活発になります。そして、逆にリラックスする副交感神経がなかなか働くなくなってしまうので、口のにおいが強くなってしまいます。
この時のストレスとは、メンタルに抱えるストレスもありますし身体的な負担も当てはまります。たまには心と体をゆっくり休ませることがとても大切なのです。
生理も口臭に影響がある
女性に毎月やってくる生理ですが、普段口臭がない人も生理の時だけは口の臭いが気になるという人がいます。
女性は生理になると、身体の温度が上がったりホルモンのバランスがくずれたりします。そうすると口の中の細菌が増え、匂いが強くなってしまいます。
また、身体の温度が上がると口の中が乾燥してしまい、生理前ぐらいからなんとなく口の臭いが発生してくるという人が多いです。
その為、対策としてはしっかりと水分をとること、適度に運動をしてホルモンのバランスを整えることが大切です。
忙しくて運動の時間がなかなか取れないという人には、仕事の休憩時間に軽く腰をひねったりストレッチするだけでもかなり変わります。
生理の時にはデリケートゾーンの臭いも気になりますが、口臭にも影響があります。
体調もすぐれないのでなんとなく憂鬱になりがちな時期ですが、しっかり匂い対策をしておくと生理の時も安心して過ごせます。
病気の可能性も潜んでいる
女性の口臭には、何かしらの病気にかかってしまっているという可能性もあります。例えば、胃炎や腸炎、内臓の病気などにかかっている時には口臭が発生することが多いです。
女性は胃炎や腸炎などの病気にかかるリスクが男性よりも高く、また若い女性でもかかりやすいです。これらの病気によって身体そのものの免疫力が格段に下がり、口臭が生み出されてしまうのです。
その為、もしいつもよりも口臭が酷いという時期が1か月以上続いたらそれは何かしらの病気のサインかもしれないので、病院に行くようにしましょう。
自分では気が付かなくても、周りに指摘された場合でもスルーせずに気にした方が無難です。
自分が全然気が付かないうちに、意外な病気が発症しているという可能性もあります。
病気が悪くならないうちに、もしなっていなければそれだけの話なので検査してもらうことで自分も安心することが出来ます。口臭の原因も分かり、解決出来ます。
まとめ
このように、女性の口臭は生理やストレスによるものが多いです。
その為、匂いの強い食べ物によるものではなく、慢性的に酷い匂いに悩むことがあれば、まずはこの2つの原因を疑うようにしましょう。
これらに思い当たる節がなければ、何かしらの病気に発症していることを疑いましょう。意外な病気が身体に潜んでいるかもしれません。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。